加齢に伴う輪郭の変化について
顔の輪郭は、加齢とともに少しずつ変化していきます。一般的にその兆しは30代頃から現れ始めると言われています。
年齢を重ねるにつれ、顔面の骨は萎縮し、皮下脂肪や皮膚は下垂。また、筋肉も硬くこわばるようになり、その結果としてシワやたるみが生じ、いわゆる「老けた印象」を与える顔立ちになっていきます。
当院では、このような加齢による輪郭の変化に対して、「糸リフト」「ショッピングリフト」「高周波治療」「ボトックス注射」「ヒアルロン酸注入」などを組み合わせた若返り輪郭治療をご提案しております。
たるみ治療は“層ごと”が基本
お顔の構造は、「表皮」「真皮」「皮下組織(脂肪層)」「筋層」と大きく4つの層に分かれています。たるみ治療においては、これら各層をターゲットにしたアプローチが非常に重要です。
高周波やHIFU(ハイフ)などの熱エネルギーを使ったデバイス治療、スレッドリフト(糸による引き上げ)、さらには肌育注射などを組み合わせ、各層に適した刺激を定期的に与えることで、コラーゲンの生成を促進。たるみにくい、しっかりとした土台作りを目指します。
原因に応じたアプローチをして適切な治療を
当院ではタイトニング糸リフト、ショッピングリフト、高周波、ボトックス、ヒアルロン酸を用いたオーダーメイドの複合治療を行なっております。